Process of shoes 〜"もの"の価値観〜1 - news

2012.08.08

Process of shoes 〜"もの"の価値観〜1


突然ですが、皆さん靴はどのようにして作られるのかご存知ですか。
現代はものがあふれていて、ものの価値観が崩壊している気がします。、、気ではなく崩壊しています。いつからこのような事態になったのか。更なる幸せを求めて高度経済成長からの歯止めが利かなくなった結末でしょうか。今はものが売れなくて困る時代で悲しいかな、業者間の世間話のトレンドになっています。ものがありすぎて感動が薄れてしまっているのです。この時代に何が出来るのか何が良い事なのかを探す糸口を見つける為にも自身が過去に感動した事は何だろうと探しているうちに今の私がある事の原点を探す意味でも靴を作り初めたときの自身を思い出す事にしました。そもそも靴はどうやって作られているのか?良いデザインへの興味もさることながら、私は靴を作る工程の方に興味が沸き、当時美大生だった私はグラフィックデザイン科でありながら知識もないままノリで靴を作り始めていました。何度も失敗して試行錯誤し、ようやく底を手で縫い合わせるまでの最終仕上げに近づき、木型を抜いて足を通した瞬間の心地いい感動は17年経過した今でも鮮明に覚えています。そのころ大学を卒業する前から靴工場を探していました。自分が作った靴を工場の社長さんに見せると(当時60歳ぐらいの職人あがりの社長さん)気に入られて気がつくとそこで働き始めていました。今思うとそれが新社会人として何も用意されていない初の面接試験でした。面接試験は自身で作った靴です。別に誰にも頼まれたわけでもなく、勝手に作って勝手に見せただけです。当時時給800円から初めました。それは私が最初に決めました。お金を頂きながら靴を作る事が出来た最高の仕事場でした。当時の私をスポンジで例えるとカラッカラに乾燥していたので、靴の作りを学ぶ=水に例えるとどんどん吸収し、たくさんの靴の作り方を学びました。職人さんに怒鳴られたり、道具をぶん投げられたり、教えていただいたり。学びきれないまま、あるきっかけで工場を出る事になったのですが、それまでにはアッパーの縫製が縫えるまでの技術を持つ事ができ、職人さんから「おまえはも縫製でも食って行けるぐらいの技術は持った」とまで言ってもらえるようにまでなってました。今の自分があるのは職人さん達の教えを頭に叩き込んだからだと思います。前置きが長くなってしまいました。さて、靴をどのように作るか説明を続けます。


靴には材料があり、道具があります。表、裏、芯、糸、鳩目、糊、紐中底、シャンク、ソール、ヒール、木型、ワニ、包丁、釘、ヤスリ、ボロ雑巾、ブラシ、シンナー、目打ち、油、ゴム板、ウマ(かかとを縫い割る道具)、ポンポン(ハンマーの事)、サライ(革を切る道具)、クルマ(コバに飾りを付けるもの)、コテ、ビニール、松ヤニ、硬化剤、軟化剤、アイデアールテープ、定規、型紙、まだまだ腐るほど道具はあります。きりがありません。表に使われる素材は革、キャンバス、ナイロン、合皮、PVC色々あります。靴の製法も様々です。グッドイヤー、マッケイー、セメント、プラット。これらは主に機械を使います。ハンドソーンという工程もありますが、現在の日本の技術では少なくなりました。しかし、機械生産だと言ってもその機械を操るのはその機械と共に人生を共に歩んできた熟練した職人さんが使う事で綺麗な縫製であったり、良い仕上げであったり、履き心地を考えられた完成された靴が出来上がります。

靴を生産する機械。
靴を制作する時はまず木型から始まります。木型は専門の木型工場で作られます。木型はどのような形状に仕上げるのかが重要です。トレンドと言われる木型に仕上げる重要性。それは1番難しい工程です。そこをつまづくと最後まで完成した靴にはなりません。素人さんには到底無理です。(私も無理です。)削る事が出来たとしても即席的な木型にしかなりません。プロトモデルを削るプロの職人さんがいます。木型を削る職人さんはどのような靴を作るのか、店頭でどのような見え方になるのかをイメージし、企画者は木型職人さんと入念に打ち合わせをしなければ良い物が出来上がりません。木型は膨大な種類があります。ローカット用の木型、ブーツ用の木型、メンズの木型、レディースの木型、ヒールの高さによっても木型を作ります。10mm,20mm,30mm,40mm,50mm,60mm,70mm,80mm...。お客さんによってミリ単位で作ります。さらにグッドイヤー製法、マッケイ製法、セメント製法によっても木型は作らなければいけません。厳密に言うと、どの素材を何ミリある素材を使うかによって木型の削り方も変わります。ですから木型を毎日削っているプロの職人さんは木型と毎日向き合っているからこそ木型を作る事が出来るのです。グッドイヤーに関しては中底が厚いため、木型を削って完成した綺麗な木型であっても木型のボリュームが変わります。(ハンドソーンで作れば木型なりのシェイプが出ます。)そしてトレンドによってつま先の形も違います。サイズもありますし、右左もあります。既製品の靴で左右同じ形に作れる木型を削る機械があり、その機械は数千万円から億までする機械もあります。木型工場は高価な機械を購入し、注文が来ると手と機械を使って一台づつ製作して行きます。それが木型を作る為の工程と試練です。

続きはProcess of shoes〜"もの"の価値観〜2で書きたいと思います。






Archives